東方幻無界記 ユニット評価
こういうゲームをやるとユニット評価をしたくなりますよね。かなり主観的になりますが書き連ねます。
ゲーム全体の特徴
・FEに代表されるSRPG・SRPG Studioを利用して制作されたSRPG。東方キャラのグラフィックはなんと全て描き下ろし。全37ユニットの個性あるアニメーションは必見。魔法ユニットは距離に応じて必殺モーションが二種類あるので見逃さないように。なお天子は剣士なのに必殺モーションが二種類ある。
・システムの影響大
このゲームはシステムが強烈な効果を持ち、ステータスの差がひっくり返りやすい。
-三すくみ有利側の命中・回避は30%上昇
-特攻の計算は攻撃値全体(武器威力+ステ)が倍増
-支援S一人につき命中15%・必殺3%・必殺回避7%上昇
これらを如何に活用するかという戦略の楽しさが東方幻無界記最大のゲーム性と言える。強キャラでゴリ押ししようとしても、三すくみ不利な敵が集まって攻撃がまるであたらないなんてこともある。逆に弱めのユニットも有利場面を整えれば結構戦えるため、育成をしやすいのもキャラゲーとして嬉しい。
・待ちプレイのやりにくさ
後半ステージではターン経過で会話とともに全敵ユニットが突撃型になる。援軍が続こうとも引きこもらず、思い切って敵を撃破して進んでいくこともある程度必要。
-同行
騎馬・飛行ユニットは味方ユニットの同行が可能。トラキアのかつぐに近い。
救出とは違い、同行したユニットが未行動であれば降ろした状態から動くことが可能。とても使いやすい行動。多くのゲストユニット、成長失敗した騎馬・飛行ユニットは最悪タクシーにできる。
・捕獲
なんとトラキアの捕獲システムが再現されている。作者トラキア大好きか?
弱体化状態で敵に攻撃し、撃破できた場合敵を捕まえ、持ち物交換を行うことでアイテムを奪える。発動可能条件は「使用ユニットの体格>敵ユニットの体格」。
体格の良いユニットは捕獲で活躍可能。うまく活用できればかなり所持金が節約できる。特に特攻武器、ルーン装備は美味しい。
・オーバードライブ(以下OD)
FEで言うクラスチェンジ。称号が原作由来のものになりステータス上限が上がる。ただ下級職の敵から得られる獲得経験値が大幅減少するのでタイミングには注意。
このとき任意でステータスへ4回振り分けできるODボーナスを獲得できる。一回振るごとにHPは4、熟練度・体格は1、他は3だけ上昇する。
これにより自分の思うようにユニットの弱点補強や全体強化が測れる。もっと端的に言えばアーマーを全員ヘクトルにできる。
ユニット評価
職業評価
剣士・槍術士・斧術士:FEのイメージそのまま。弓術士:攻撃範囲2~3とかなり広い。ぜひとも育成しておきたい。
魔術士:蒼炎・暁くらい火力が低いイメージ。特攻が強烈なためそれを活かす。
飛行・騎馬:遊撃に同行に一時の壁にと仕事が多い。つまりFEと同じく基本強い。
重装:遅すぎるため二軍行きしがち。ただし速さ全振りで一気に強ユニットに。
癒士:回復役。火力は低いがステータスバフが可能で案外使い勝手が良い。
簡易オススメ表
-主観強ユニット・天子:全ユニット中で随一の攻撃性能を持つ。
・紫:スキマ+飛行での遊撃+回避盾とできることが多い。万能ユニット。
・ルーミア:強力な闇魔法を操れる上、やたら硬い。速さがしっかり伸びれば無双ユニットに。
・八橋・弁々:3マス攻撃が可能な弓使いの中でも火力が出しやすい。
・レミリア:強い硬い早い、しかも飛行している上に強スキル持ち。
・てゐ:高い前衛能力はもちろん、高い幸運が特徴。再移動可能で支援先にまで恵まれている。その上貴重な斧使い。
-使い方がやや特殊な強ユニット
・霊夢:回復役ではなく最強の壁役。私的最強ユニット。
・聖:天子・神子の劣化ではなく手数豊富な三刀流剣士。実質最高火力。
個別評価
長文なため、各リンク参照。・序盤・終盤参入ユニット
・霊夢編参入ユニット
・魔理沙編参入ユニット
成長率はこちらから参照。
剣士の比較
初期値・成長率を加味してステを表した。A+なら全ユニット中随一。Eなら最低。
力 | 技 | 速さ | 守備 | 魔防 | 支援数 | 備考 | |
天子 | B | A+ | A+ | C | C | 1 | 全キャラ筆頭の攻撃ステの高さ |
聖 | C | A | A | D | C+ | 3 | ルーン適正+必殺率No.1 |
小傘 | C | B+ | A | D | D | 2 | 驚けー!で先制攻撃 |
神子 | B | B+ | A+ | B | C | 3 | 最もバランスが良く、支援スキル持ち |
弓兵の比較
力 | 技 | 速さ | 守備 | 魔防 | 支援数 | 備考 | |
リリー | C | B+ | C | D | D | 1 | 回復スキル持ち |
輝夜 | C+ | C+ | D | C | C | 3 | 耐久力最大+若干のルーン適正 |
弁々 | C | A | C | E+ | E | 2 | ルーン適正+高い必殺率 |
八橋 | B | B | C+ | E+ | E | 2 | 単純火力最大 |
鈴仙 | D | C | D | D | D | 2 | 騎馬しているため再移動可 |
私的な主力
一週目
Ver1.05でプレイ。・霊夢トリオ
壁・回復役の霊夢、壁・捕獲役の萃香、遊撃・捕獲役の紫とできないことがないチーム。
特に霊夢には非常に頼った。手痛い反撃を出してくる魔導士、とにかく怖いキラー武器持ち、武器が入り乱れる多人数などすべてに対応できるため、場所を選ばずに戦える逸材。ボス戦も任せられる。他のプレイヤーの評価は低いようなのだが…なぜ。
・三魔女トリオ
高火力の魔理沙・パチュリー、壁となるアリスのチーム。やや運用に気を使ったが、硬い敵にはめっぽう強かった。
アリスは低ステだったはずが、いつの間にかすごい頼りになるユニットに。二回攻撃できるだけの速さと十分な守備魔防を兼ね備えてとても使いやすくなった。中盤まではまごうことなき弱ユニットだったのだが…。
・天子
味方ユニット内最高の物理火力を持ちながら、守備魔防も十分にあった。鉄の剣ですら大活躍する。支援が少ないものの、単体で十分に命中と回避が確保される。むしろ単独で使えるため用兵が楽だった。
・白蓮神子コンビ
聖は必殺率とルーンブレードのおかげで天子を跳び越すほどに火力を出せるユニット。耐久の低さが気になるが神子・響子を隣におくと回避だけで十分前衛を張れるようになり、必殺がどんどん出るようになる。必殺でボスの経験値をかっさらうのが悩み。
神子はまぁまぁ守備があるため、聖より安定感があり雑魚敵にとても強い。特に速さが全ユニットトップで、敵剣士にかなり強かった。
・レミリア
強い要素しかない。やや体格が追い付かないせいで武器が存分にふるえなかったのが気になったが、それでもなお高火力高耐久高機動という優秀さ。
・ルーミア
知らないうちに化け物になっていた。リザイアを使わせると負ける状況がないくらいに強い。あの火力で3マス攻撃するのに守備まであったのではいくらなんでも暴力的過ぎる。そのせいで最終章ではかなり手間取った。こういうやばい敵が出た時に霊夢が便利なのである。
二週目
Ver1.07でプレイ。・霊夢トリオ
やはり霊夢無しでのプレイはできなかった。霊夢の壁性能無しでどうやってメティオ兵の魔力アップ回収するんだ。
・三魔女トリオ
アリスの魔力が異常に伸び、超火力お化けになった。このユニットは微妙な成長率ゆえに周回するたびにステータス変わるんじゃないだろうか。
せっかくバージョンアップで青娥の魔力が上がったのだが、ルーンスピアは完全にアリスの私物になった。
・永遠亭トリオ
輝夜・てゐ・鈴仙の弓+高機動トリオ。
てゐがとんでもない強さになった。壁も捕獲も遊撃だってこなせる最高のユニット。輝夜は九十九姉妹と違って硬いため間接攻撃持ちも怖くないため使いやすく、鈴仙に関しては言うまでもない。
・一輪
聖の支援要員くらいにしか思っていなかったのだが、大躍進。元来の硬さに加え、ルーン適正を持ったおかげで火力も出せるようになりとても使いやすい。スキルで必殺を無効化するため、剣士を相手するのがそれほど怖くないのもよい。
・剣士全員
天子・聖・神子は上記の通り。
小傘が非常に発動率の高いスキルを活かしてみようと、ODボーナスを力3守備1で振ってみたら面白いことになった。相変わらず低耐久なため前衛としては異様に狙われるのだが、達人の剣と九十九姉妹の支援があるとあら不思議、ダイソンのような吸引力となる。まぁあっさり攻撃を食らってロードすることもあったが。最終面では全員ボス並みの火力なのでろくに戦えなかったのもアレ。
剣士がとても強いゲーム。
PR